|
|
蔵の入口です。 |
|
|
入口わきにすごいものが!!!
「天吹」由来!!
歴史ある蔵元です。
|
|
|
見えてきました。
派手ですねー
事務所入り口です。 |
|
|
「天吹」は、香り高い清酒が多いため手前に見える通り、 ワイングラスでの飲酒を奨励しています。
(蔵元の売店内の写真です、売店での試飲はワイングラスです。)
|
|
|
仕込み蔵の入口です。
雷神の絵がカッコイイです。
|
|
|
入ってすぐの予定表です。
色違いで「小林来社」
嬉しいです!!!
感謝、感激、雨、あられ!!!
|
|
|
横には、仕込み工程表が!!
大輔らしいきめ細かい予定表です。 |
|
|
手前にあるのは、「ヒノヒカリ」の
精米50%です。
大吟醸夏色のお米です。 |
|
|
この入って左側にあるサーマルタンクは、搾ってすぐの清酒を保存しておくものです。
種類をたくさん造る大輔の規模でこの本数は少ないので聞いたら
「なまけないで瓶詰めするように自分に課している」
そうです。
ストイックな性格の大輔です。
さすが!! |
|
|
こちらは、逆側入って右側です。
仕込みタンクが並んでいます。
大輔は、基本的に総米600Kg仕込みです。 |
|
|
ここが一番奥になりまして、 「釜場」
になります。
奥に甑があり手前が放冷機です。
大輔の蔵は、精米機も持っているので自家製米です。 |
|
|
こちらは、建物内にある瓶貯蔵の
冷蔵庫です。 |
|
|
有名な
「天吹カラーのフォーク」
です。 |
|